2019年2月 東京片貝会・母校を励ます会

20192 東京片貝会・母校を励ます会
 
 関東地方には多くの県人会や郷里出身者の親睦団体がある.私の出身地新潟県小千谷(おじや)市片貝町 (2004年の中越地震震源地に近く,四尺玉で有名な花火気違いの町である) にも東京片貝会(会員約350)があり,今年,創立60周年を迎える.その昔は農村で兄弟が多かったから,長男以外はほとんど地元を離れた.江戸に出た男性には風呂屋や米屋に奉公したものが多かった.つい60年ほど前まで,女性は女工として関西方面まで紡績工場等に,また集団就職で関東方面に来る人たちも多かった.郷里を想う心は人一倍強くても新幹線で日帰りが可能な現在とは違って簡単には帰省できなかった.江戸時代にも多分,関東地区に存在するそんな人たちが懇親会に集まっては故郷を懐かしんだことであろう.東京片貝会が戦前にもあったことが記録に残っているが戦争で途絶えてしまった.戦後,新たに発足した会が現在まで続いているのである.
今から37年ほど前,当時の会長・佐藤量八氏の“今,我々が元気でそれぞれの分野で働けるのは小学校,中学校でお世話になったおかげである.その感謝の気持ちを形で表そうではないか”との 提唱で“母校を励ます会”が発足した.当時,40台前半だった私は佐藤氏の命令で“母校を励ます会”会長にさせられてしまった.勤務先ではプロジェクトチームを抱え,時間的にも気持ちの上でも余裕がなかったが,清水の舞台から飛び降りる気持ちで(少し大げさだが)お引き受けした.会の運営資金は会員の寄付金で賄い,毎年,母校の片貝小学校,片貝中学校に図書費として10万円づつ贈るとともに,中学校で講演会を開くことを決めた.小学校にはこの図書費で賄う文庫が作られた.相馬御風作詞になる校歌“洋々として流れゆく大河信濃の水清く・・・”からいただき,私が「洋々文庫」と名付けさせていただいた.毎年,6月開催の総会には,小,中学校の校長が上京され,贈呈式が行われている.近隣の小,中学校から転籍してこられる教員は前任校に比べ,図書の多いことに驚かれるという.毎年「世界児童文学全集を購入しました,とか動物,植物図鑑を購入しました」などと担当教員からの手紙や生徒たちからの感謝の作文が送られてくる.生徒たちの読書感想文コンクール等で多くの入賞歴がある.こんなことが37年も続いており,地元の“新潟日報”にも取り上げられたことがある.もう,親子2代でそれらの図書を読むような年月が経過した.
講演会の方は毎年,10月から11月にかけ,講師が中学校に赴く.小学5年以上の生徒たちが講演を聴講することになっており,中学校では教育活動の重要な行事の一つとして組み込まれている.父兄の希望者も参加する.高名な人を呼ぶほどの資金もないから,講師は母校のOBの誰かが勤める.はじめのころはどこかの分野で成功され,功成り名を遂げられた方が選ばれたが,そんな方はたいてい70歳以上であるから,生徒たちとの年齢に差がありすぎ,講師が熱弁を奮っても言葉使いや自慢話など話の内容についていけず居眠りする生徒が続出した.幹事会で相談の結果,ある時から,その年,50歳の同期生の中から活躍中の誰かを選ぶことにした.それが功を奏したようで,自分たちの父親や母親よりわずかに年上の講師の話に生徒たちは熱心に耳を傾け,講演後の質問も活発になった.昨年は第37回講演会が実施された.会報によれば,自分達の先輩が世の中で活躍中と知った生徒達は非常に感動したようである.長く続いて欲しいと願っている.
 
 
 
 
 
 
                            
 

2019年1月 調査しました

20191月 調査しました
 
 新年早々,老人の小言で申し訳ないが,まあ聞いてください.ここ,数年気になっていたが,昨年秋の学会に出席,その想いを一層強くした.発表者が頻繁に「・・・・・について調査しました」と発言するのである.私なら状況に応じて「・・・・について研究しました」とか「・・・・・について検討しました」,「究明しました」あるいは「解明しました」いうところである.未知の現象の原因を究明するのに,あるいは画期的な効果が期待される新物質の合成法を検討するのに,“調査する”という言葉を使うだろうか.大学院クラスの若い発表者のみならず,中堅の教授クラスの発表者も,“究明する”とか“検討する”,あるいは“解明する”と言わずにすべて“調査する”という表現で済ませているのである.これが,私には気になって仕方がなかった.試みに和英辞典,国語辞典でそれぞれの言葉の表現,意味を調べてみた(調査した!)
調査するinvestigate , 研究するstudy, research, 検討するexamine, investigate, study, 究明するstudy, investigate, inquire, 解明するelucidate
このように,日本語表現に対応する英単語もinvestigate が共通する部分もあるが英単語もそれぞれ異なっている.次に国語辞典(新明解国語辞典三省堂)で日本語表現の意味を調べてみた.
 調査する:ある事情を明らかにすること.研究する:問題になる事柄についてよく調べて事実を明らかにしたり,理論を打ち立てたりすること,検討する:問題となる事柄について,いろんな面からよく調べ,それがいいかどうかを考えること.究明する:本質・原因などつきつめて明らかにすること.解明する:不明な点を調べたり,研究したりしてはっきりさせること.
このように日本語では(英語もそうであるが) “調査する”が他の単語の意味と共通する部分も多いが,微妙に意味が異なっているのである.これを“調査する”だけですべて済ませてしまうのは,間違いとは言わないが乱暴である.まさか理論を打ち立てたり,仮説の信憑性を検討することを,“調査する”とは言わないであろう.“研究する”である.
 もう一つ気になった表現は上記ほど頻繁ではないが,“成功した”である.
研究者や技術者が自分のやってきた結果について“成功した”と言えるのは一生に1回あるかないかであろう.あれば非常に幸運であったといえよう.それが,学会の講演でかなり耳にするのである.現役時代の頃,卒業研究発表会で,有機化合物の置換基を一つ,二つ付け加えただけで,あるいは無機化合物の合成で別の元素を一部新たに導入したくらいで「世界で初めての新規化合物の合成に成功しました」と表現する学生がかなりいた.確かに事実であり,彼らの高揚した気持ちは尊重したいがいくら何でも大げさすぎる. せめて「新規化合物を合成することができました」とか,「これまで知られていない事実を見出しました」くらいにしておきなさいと私の研究室の学生には指導した.彼らは少々不満そうな顔つきをしたが.
 研究助成金の申請書などにも自分のこれまでの成果を強調するあまり“成功した”という表現が頻発するものが見られる.審査員によって異なるとは思うがへそ曲がりの私はこれを見ると眉に唾を付け,内容を厳しく吟味したくなる.損な表現であると思う.
 このように年々,使用する単語の数,語彙が少なくなって表現が単調化し,言葉の意味が軽くなっていくのは何故であろうか.それはひとえに読書量が減り,新聞を読まなくなるとともにメールやラインが汎用される昨今のどうしようもない風潮のためである.手紙やはがきも書かなくなった.そのうち,自分の考えや微妙な感情を適切な言葉で表現できなくなる時がやってくるのか.自分ではできなくて代わりにAI (人工知能) がやってくれるのだろうか. 
昨年末の新聞記事1) である.俳句イベントで愛媛の俳人チームと約7万句を学習させた北大チームが俳句を5句ずつ読み合った結果,AIチームは俳人チームに敗れたが,AIの句 「かなしみの片手ひらいて渡り鳥」が最高点を得たという.唯一の慰めというか開き直りは,この句はどのような情景を読んでいるのか,どのような思いが込められているのか作者に聞くすべがないことである.読み手が勝手に想像するのである.そのうち,AIから多くの人々が共感するような句も生まれてくるのであろうか.
     ひしひしとAI迫る年の暮れ  ()


1)朝日新聞2018125日付け夕刊




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2018年12月 植物の発信する情報について

                     2018年12月 植物の発信する情報について
 
 オジギソウや食虫植物ハエジゴクがわずかな振動や軽い接触によって葉を閉じることはよく知られている.娘が小学生のころ夏休みの自由研究でこれを取り上げ,何やら実験をやったことがあったが詳細は忘れてしまった.その運動は屈曲器官にある運動細胞の活動電位で触発されるその細胞の急速な膨圧減少で起こるという.このような現象は電気化学に関係があると考えていた私は,今から30年ほど前,神奈川大学で電気化学研究室を主宰していたことから卒業研究の一環として取り上げた.オジギソウのように刺激に対して目に見える著しい変化を示さない植物でも,急激な環境変化に対して何らかの応答,つまり情報を発信するに違いないと考え研究を始めたのである.結果の一部は論文としたが1),それに基づき以下に述べよう.

1)植物の葉の重力に対する電圧応答
 多少荒っぽい方法であるが,生育中の植物に電極を挿入し,重力や熱刺激に対する電圧応答を測定した.生育中のイチョウ(樹齢3年,樹高約25㎝) やゴムの木(樹高 約60 cm)を用意し,樹皮を剥ぎ,木質部と樹皮間に金めっきした細線電極を挿入後テープで固定する.図1はその様子を示したもので,イチョウの葉に滑車を介して
イメージ 1

     図1 イチョウの葉に対する重力の影響の実験         図2 イチョウの葉に対する重力の影響

錘を上下し,加圧と減圧を繰り返し,両電極間の電圧変化を測定した.図2に見られるように,錘を乗せたり,浮かせたりした瞬間に電圧が変化し,明瞭に重力に応答していることが判った.かなりばらついてはいるものの加圧が大きくなるほど電圧変化幅も増加した.次に同一重量を数時間ごとに与え,電圧変化の経時変化を追跡したところ,図3が得られた.実験は蛍光灯照射下で,かつ自然光の加わる室内で行われたので,日没から夜明けまでは蛍光灯照明のみである.気温は20±0.5℃でほとんど一定である.明らかに電圧変化に時間依存性が認められ,夜中では変化量が少なく,午前から正午にかけ変化量が最大となった.

イメージ 2
        図3 加圧下の電圧変化の経時変化           図4 ゴムの葉の折り曲げ荷重の影響の実験

 次にゴムの葉の曲げ荷重刺激に対する応答を葉を折り曲げることによって検討した.図4に示すようにゴムの葉の片面をテープで固定し,他面に糸を張り付け,一定距離糸を引っ張ることにより折り曲げ荷重をかけた.

イメージ 3

     図5 ゴムの葉の折り曲げによる電圧変化       図6 自然光と蛍光灯照射下の電圧の経時変化                  

図5に示すように,葉を折り曲げると電圧が変化し,糸を緩めると葉自身の弾力で元の位置に戻り,電圧も初めの値に戻った.その値は折り曲げ角が大きいほど大きかった.葉の折り曲げ角を一定にして,電圧の経時変化を追跡した(図6).採光条件は図3と同様に蛍光灯照射下で自然光も加わっている.電圧変化はイチョウの葉の場合とかなり類似しており,11時前後で最も大きく,24時~1時ころに最も小さかった.このような応答パターンはハウスミカンの日射に対する応答パターンと良く対応している.すなわち,日射量は正午前後で最大を示すが,これに対応してハウスミカンの気孔コンダクタンス,蒸散速度,および光合成速度は11時~13時で最大値を示したという2).
 また,測定直前まで太陽光下に置いたのち暗所での経時変化を測定したところ,やはり11時前後に最大値を示したが,2日目になると同一時刻での電圧変化が前日より非常に小さくなり,数日後には電圧変化が最も大きいと予想される時刻にも応答しなくなった.短い期間なら暗所でも体内時計が機能していると思われる.この応答しなくなったゴムの木を2〜3日間,日光に当てると再び応答するようになった.植物の葉への刺激に対する電圧応答には日光が関わる植物の物質代謝と密接に関係していることを示唆しており,興味深い.

2)熱の刺激に対するイチョウの葉の電圧応答
 イチョウの葉の裏側に加熱した鉄棒を近づけ,数秒間経過後遠ざけた.また,同様に氷を5 mmまで近づけ,数10秒後遠ざけた.これらの操作で,葉の温度は前者では最大約80 ℃上昇,後者では約6 ℃低下した.熱刺激直前の電圧を0 Vとして得られた電圧 - 時間曲線を図7に示す.

イメージ 4
   図7 熱刺激に対するイチョウの葉の電圧変化       図8 電解液によるイチョウの葉の電圧変化
   A: 加熱鉄棒,⊿t≒80℃,
   B: 氷による熱刺激, ⊿t≒6℃

熱刺激により,その直後から電圧が変化し始め,ある程度まで変化すると徐々に元の値に戻った.加熱の場合の方が温度変化の幅が大きく,電圧変化も大きかった.

3)イチョウの葉の化学物質の刺激に対する電圧応答
 この実験を行っていた当時は大気汚染が深刻で酸性雨なども問題になっていた.そこで硫酸や塩化カリの溶液をイチョウの葉に接触させ,電圧変化を見た.室温近傍の蒸留水をイチョウの葉に接触させても電圧変化は見られないが,硫酸や塩化カリ溶液を葉に1滴,付着させると数分後に電圧変化が起こり,またもとに戻った(図8).この際,温度刺激とならないよう,液温を植物環境と同じ温度にしてから接触させた.重力や熱のような物理的刺激の場合と異なり,刺激後,電圧変化が現れるまでに時間遅れが見られた.これは木の葉は一般に撥水性であるため,イオンが植物組織内に浸透するのに時間がかかるためと考えられる.その他,大気汚染に植物が応答しているか否かを見るため,密閉したプラスチック製の箱にイチョウやゴムの木を入れ,亜硫酸ガス,炭酸ガス,亜酸化窒素ガスなども浴びせて電圧変化を見た.これらのガスに触れると確かに電圧は変化し,濃度の増加とともに電圧変化は増大したが,濃度変化によるその変化幅は小さかった.あわよくば大気汚染ガスの監視モニターになるかと期待した目論見は失敗した.
 以上,実験結果は興味深かったが,定性的内容に終始し,残念ながら植物生理学的知識に疎い私は,さらなる根本的メカニズムの解明にまで行きつけなかった.今では微小pH電極をはじめとする各種の微小イオン電極の開発もあり,もう少し踏み込んだ内容まで行きつけるかと思うが後の祭りである.一番の敗因は以下のようである.
 高校,大学時代,まだ,植物学ではリンネの分類学が幅を利かせており,名称を覚えるだけの暗記科目でつまらないと馬鹿にし,生物学の講義を受講,選択しなかったのである.若気の至りであった.ワトソンやクリックらのDNAの螺旋構造の発見は高校時代のことだったが,教科書に載るのはもっと後のことで大学時代にも分子生物学の講義はなかった.あとで自習すればよいようなものであるが,まず,キーワードがわからず,放棄してしまった.物事への興味はまず名前を覚えることから始まると何かで読んだが,もう記憶力の衰えている私には後の祭りである.若い人たちにお願いしたい.何事にも,頭から興味がないと蓋をするのは大いなる進歩を妨げる元である.

参考文献
1)佐藤,早坂,大石,小早川,電気化学,56 (12), 1063 (1988).
2)橋本,遺伝,40, 91 (1986).

2018年11月 錆(さび)の話

201811月 錆(さび)の話
 
 最近,ジョナサン・ウオルドマン著「錆と人間」((築地書館) を読んだ.そこには自由の女神像の腐食防食対策の歴史,缶詰の科学,パイプラインと錆・錆探知ロボット,錆びない鉄・ステンレスの発明等々,人間と錆との壮大な戦いの物語が述べられており,非常に面白かった.私自身, 40-50年前の会社時代にいくつかの腐食評価,防食対策技術の開発に携わった経験があるからかもしれない.興味のある方はぜひ一読されることをお勧めする.中でも圧倒されたのは缶詰の科学・錆と環境ホルモンの章だった.缶詰缶の内壁は適切な防食処理をされないと内容物により缶の金属材料が腐食しガスが発生する.内圧が高まり密封缶が耐え切れなくなると破裂事故が起こるのである.
会社時代,ある清涼飲料水メーカーから缶材料として使用されるアルミニウム,鉄,その他各種金属材料の各種ジュース,コーラ,サイダー等に対する耐食性評価の依頼があった.これら各液体中に種々の金属を浸漬させ,一定時間ごとに各金属試料の重量をはかり,減量度合いからその腐食速度を求めるのである.最も腐食性の激しかったのはコーラ類であった.例えば,10円硬貨をコーラ中に浸し,数分後に引き上げると硬貨の表面はピカピカに輝き,今作られたばかりの未使用の硬貨のようになった.コーラが表面の錆等を溶かし去るのである.その腐食性の激しさに驚いたものである.
このような缶内壁の腐食を防ぐために缶メーカーは長年にわたり非常な努力を重ねてきた.同書によれば,現在は主にエポキシ樹脂による内面塗装によって缶内側の腐食は抑制されている.エポキシ樹脂は安価でスプレー可能で硬化性があり,強靭,かつ柔軟で耐薬品性に優れている.ただし,エポキシコーテイングにはこれを硬化させるために架橋剤が必要で,最も頑強なエポキシコーテインに適しているのはビスフェノールA(BPA)で,いわゆる環境ホルモンである.食品安全性に関する法律により,その溶出量等は厳格に規制されているとのことであるが,長い貯蔵期間,内容物の種類により異なろうが,BPAはフィルムから溶出する.これが微量とはいえ体内に入るのである.その影響力については同書に詳しく述べられているが,ここでは省略する.個人差もあり,どこまでが安全かの線引きはむずかしいようである.なるべく缶ビールや缶詰類は新鮮なものを購入し,短い期間に使い切るのが肝要のようである.
金属の腐食による人命の損失とともに,経済的損失は莫大な金額で,わが国では年間数兆円に及ぶ.過日も台風で灯台が崩壊した.基盤を支える鉄が腐食したためである.腐食による経済的損失,すなわち腐食コストは,腐食事故によって生ずる損失額と腐食事故を防止するために要する腐食対策費の合計と定義され,両者はトレードオフの関係にある.すなわち,防食対策費を減らせば損失額が増え,対策費を増やせば損失額は減少する.損失額は直接損失(腐食損傷した部材等の交換修理に要する費用)と間接損失(腐食がもとで生産ラインが停止する損失)から成る.少し古いデータであるが,1997年の防食対策費は約3.9兆円でGDP0.77 %(GDP: 500兆円)である1). 高度成長期に建設された各種のインフラ,例えば高速道路,橋梁,下水道システム,高層ビル等が数十年を経過し,これらを支える鉄筋材料の腐食がかなり進んでいることであろう.大事故が発生しないうちに適切に修理,更新,改築等がなされることを強く期待したい.
 
 
 
 
 

2018年10月 俳句

201810月 俳句
 
 定年退職後,いつの間にやら9年目も半ばを過ぎてしまった.最近は外出の機会も減り,散歩だけでは呆けてしまう,何か集中できるものがないかと暗中模索していたが,ふと思いつき7月ころから俳句を作り始めた.
以下に駄句をいくつか列挙する.
  夏空やビル影探し道選ぶ
  夏痩せも死語となりたり昨今の我
  クマゼミの声姦しし朝六時
  八月はさびしき月ぞ西瓜食ふ
    救急車炎暑の中を走り去る
  故郷の祭り見知らぬ人ばかり
  彼岸花炎暑の日々も彼方なり
  麗人の衿に付けたる赤い羽根
切りがないからこの辺でやめる.五七五の十七文字に季語を入れれば俳句らしきものはできるが,これでは自己満足の独りよがり,他の人に受け入れられるのだろうかと恐る恐る朝日新聞の俳壇に投句したところ,上記4句目(*印) 長谷川櫂(かい)選に入った.うれしかった.ビギナーズラックである.以後は連戦連敗である.選者は4人,一人で10句が選ばれる.2人からダブって同一句が選に入ることはほとんどない.毎週(日曜日に掲載) 選に入る人がいるのだろうかと1ヵ月(4) にわたり統計を取ってみたところ,複数の句が採択された人は8人,残り150数人の人は1句のみである.私にとっては非常に高い壁であり,論文を受理されること(ネイチャーは別として)科研費が採択されることよりはるかに困難である.選者は何万,何十万句に接しておられようから,それらの人におや?,新鮮だと思わせることは並大抵ではないのである.初めて数か月の身で述べるのは僭越であるが,気づいたことは研究も俳句も素材(テーマ,目的) 次第であるということである.誰も気づいていない良いテーマが見つかればどちらも6070 %完成したようなものである.しかし,俳句の季語はもう江戸時代から数えきれないほど多くの人に読まれているから,これのみでは新しみがない.その季語にふさわしい,未だ読まれたことのない情景,想いに気づき,これと季語とが呼応した時多くの人々に共感,感動を呼び起こす名句が生まれるのであろう.一見,季語とは関係のなさそうな,しかしどこかで結びつきそうな壮大な風景,状況が思い浮かべばしめたものである.少し古いが,名句と言われる下記の句のように.
 降る雪や明治は遠くなりにけり  中村草田男
 投句のみでは上達がおぼつかないので,10月から神奈川大学が主催する
市民講座のひとつである,入門俳句実践講座の受講を始めた.講師は著名な国文学者の復本一郎先生(本学名誉教授),受講者は25名である.自己紹介で分かったのであるが,新人は私一人,他はすべて1年以上,中には7年間も受講しているベテランばかりである.1回おきに3句作成の宿題が課せられ,次の回では集まったそれらの句の互選による評価,先生の選が加わる.ここでしごかれ,少しでも上達したいと願っている.せいぜい長生きし,句集の一つでも編みたいものである.私の当面の目標である.
 
 
 
 
 
 
 

2018年9月 いい組悪い組

20189月 いい組,悪い組
 
 テレビで時代劇や推理劇,アクションもの等を見ていると妻は途中で何回か,あの人はいい (良い)組,それとも悪い組?と聞く.話の筋が込み入ってきたり登場人物の人数が多くなると追いついていけなくなり,この質問を私にするのである.特に最近のドラマは話の展開が速いような気がし,配役の顔と名前などすぐ覚えられないまま話が進む.私もそうだが,彼女の生い立ちにも関わっているように思われる.妻は宮城県の小さな田舎町に生まれ育った.そこには小さな映画館兼演舞場があり,時々映画を見に行った.鞍馬天狗の映画などで新選組に囲まれ窮地に陥った討幕組の誰かを助けるべく,嵐勘十郎扮する鞍馬天狗が黒装束に身を包み,杉作少年とともに颯爽と白馬に乗って駆け付けると観客から拍手が起こった.私の田舎町でもそうだった.もちろん,鞍馬天狗が良い組で新選組が悪い組である.水戸黄門,助さん,角さんは良い組で悪代官,高利貸等の商人は悪い組である.このような勧善懲悪的な映画や物語を見て育つと良いほうに肩入れして見る癖がつく.亡くなった母がそうだった.農村に育った母には秋になると稲穂を食べに群舞してやってくる雀は害鳥(悪い組),子育てのために沢山の害虫を食べてくれるツバメは益鳥(良い組)だった.息子がペンギンの研究を始めたころ,母はよく「ペンギンは益鳥か,害鳥か,そんなどちらともわからない鳥の研究のために莫大な税金を使って南極あたりまでなぜ行くのか」と孫を問い詰め,困らせていた.口八丁,手八丁の息子も祖母を説得することができずいつもあやふやのうちに議論は終わっていた.
 話は変わる.ここ半年ほど夕飯時,毎週1BS TV池波正太郎原作の“雲霧仁左衛門”の再放送をやっている.そのあらすじはこうである.享保年間江戸を始め,東海道,中山道,果ては上方まで「犯さず,殺さず,貧しき者からは奪わず」の盗賊の掟を守り,強欲な悪徳商人ばかりを襲う謎の大盗賊・仁左衛門がいた彼とその一味は全く気取られることなく,仕事が終われば雲か霧のように消えてしまうことから,雲霧一党と呼ばれた一方,手掛かり一つすら見つけられないことに業を煮やした幕府火付盗賊改方長官に旗本・安部式部を任命する安部式部率いる火付盗賊改の面々は密偵や時に謀略を駆使しながら雲霧仁左衛門に迫っていく雲霧仁左衛門の一党は安部式部の探索から巧妙に逃れつつ数々の盗みを完遂していく私の好きな小説のひとつで,何回か映画やTVドラマが作られている.今回の配役は雲切仁左衛門役には山崎努,実兄の辻蔵之介役には丹波哲郎,一方これを取り締まる火付け盗賊改め方長官役には中村敦夫といずれも重厚な名優が演じている.雲切の部下たち,盗賊改め役方長官の部下たちもいずれも知恵を絞って大活躍をする.この物語の趣旨からいえば雲切側が良い組ということになろう.首尾よく大金持ちの蔵から多数の千両箱があざやかに誰も傷つけることなく盗み出されれば,胸がすく.拍手喝采である.一方,盗賊改め方側から見れば法を破る悪をのさばらせておくことになり悔しい限りである.泥棒たちを追い詰めるのに必死である.物語が展開,錯綜してきたとき,妻にどっちが良い組?と聞かれると一瞬どう答えてよいか答えに詰まるのである.このシリーズは残念ながら,先週で終わり,次は中井貴一が雲切役のシリーズが始まった.
 冒頭に述べた鞍馬天狗の件でも,もし新選組を主題にした物語なら,討幕側は悪い組になってしまう.特に政治の世界では自分がどの立場を支持するかによって良い組と悪い組ががらりと変わってしまう.真に良い組と悪い組を峻別するのはまことにむずかしいのである.

2018年8月 七夕飾り

20188月 七夕飾り
 
 去る7月初旬,妻を通して聞いた高校生の孫娘の話である.クラスで七夕飾りを作ろうということになったら担任の先生が花屋さんからポケットマネーで笹竹を購入してくれた.5000円もしたとか.ふとこれを思い出し,ちょうど土曜日だった7日に厚木の自宅に行き,近くの竹藪から長さ70 cmくらいの竹の枝を失敬して来た.これに何十年ぶりかで短冊をつるし,七夕飾りとした.小学生の頃は毎年,クラスで七夕飾りを作った記憶がある.朝,畑から里芋の葉に溜まったコロコロ転がる朝露を集め,これで墨を摺って何事かを色紙に書いた.どんなことを書いたかは全く覚えていない.多分,“世界平和”,“戦争反対”などと書いたのではないか.まだ,戦後間もないころで,反戦気分が世の中に漂い,そのような教育もなされていたような気がする.「僕だってわかる守る新憲法」こんな標語が階段の登り口の柱に貼ってあった記憶がある.
  今回は横着をして,水性ボールペンで文句を書いた.赤系統の色紙(いろがみ)を縦長に半分に切り,一人3枚ずつ,妻とそれぞれ勝手なことを書いた.私のは「家族一同健康でありますように」,「米寿をめざして」,「いつまでもお酒がおいしく飲めますように」とかなり虫の良い願いである.「世界中の紛争がなくなりますように」とか「再生エネルギー使用率を増やし地球温暖化を阻止しよう」等もっと高尚な文言を書けばと良かった反省したが後の祭りである.妻のは最初の「孫たちが順風満帆でありますように」はまあ良いとして「この辺がきれいになりますように」(自分がいろんなものを置き,片付けないためである),「お金ががっぽり入りますように」とまあ都合の良い願い事である.最後のには思わず笑ってしまった.宝くじも買っていないのに.
不思議なことに私の3番目の願いが通じたのかどうかわからないが,それから数日間のうちに3本の日本酒が届いた.まず,妻の小,中,高と同級生だったSさんからである.彼女は石巻在住,3.11の大震災で家がすっかり流されてしまった.妻がささやかなお見舞いを送ったところ,あの時はとてもうれしかったと,その後,時々季節のものを送ってくださるのである.6月下旬,おいしい魚の粕漬が届いた.妻がお返しにお孫さんにと越後の米菓を送った.お孫さんがとても喜んでうれしかったとまた,今度はSさんとお孫さんの名前で日本酒が送られてきたのである.彼女は石巻の酒屋に嫁いだから,震災を機に店はたたんでしまったが,この方面には詳しい.「ちょっと手に入りにくい銘柄です.ご主人に味わってもらってください」とメモ書きが入っていた.
 次は中学時代の同期性のH君からである.彼は故郷の小千谷に在住,同期生のまとめ役として長年お世話になっている.去る5月,私たち同期生は湯沢温泉に旅行に行った.今回は関東在住組が幹事ということで私が音頭を取ったが,「ご苦労様でした」とのお礼を込めて送ってきたのである.卒業時は150名位の同期生だったが,住所の判明しているのはちょうど100名である.案内状を出したところ,宛先不明者2名,なんと83名から返信があった.旅行参加者は43名だった.不参加者の返信ハガキにも病気その他で参加できないのが非常に残念などと近況が綴られていた.参加者が多かったこともうれしかったが,83名もの同期生が応答してくれたことをとてもうれしく思った.毎年,この旅行会では,過去1年間に亡くなった人たちの黙とうを行ってから宴が始まる.残念ながら,この1年間に6名が亡くなった.男子5名,女子1名である.来年の旅行は地元の小千谷で頑張っている人たちが幹事である.
 最後の1本は去る7月,79歳になった私の誕生祝いにと娘が贈ってくれた.
「近所のデパートの酒売り場で買ったちょっといいのよ」とのだめ押し付きで.