六十年前の子供の四季

2017年2月 ドブロクを作る

2017年2月 ドブロクを作る 久しぶりにドブロクを作った.現役のころの念願の1つがこのドブロク作りだった.なんと次元の低い願望であることか.そのための作り方の本を購入していたが,久しぶりに今回参考にするため,その奥付を見たら,発行は昭和57年(198…

2017年1月 パスポートの威力

2017年1月 パスポートの威力 来る3月,学会でタイのバンコクに出張の予定である.気になってパスポートの有効期限を見たら,今年の9月だったのでひとまず安心した.これで9月以降パスポートを更新すればエジプト旅行が可能となる.実は前から気力,体力があ…

2016年12月 大山登山

2016年12月 大山登山 去る11月26日息子一家と大山に登った.大山は厚木の家から西の方に雄姿を見せている標高1252 mの山で丹沢連峰に連なっている.朝,昼,晩いつ見ても晴れ晴れする形の良い山である.ただ,電線が見事な風景を邪魔しているのが惜しまれる…

2016年11月 会話

2016年11月 会話 「?」,「!」これは手紙で交わされた世界一短い会話という*1.『レ・ミゼラブル』(1862年)の刊行をめぐる作者のヴィクトル・ユーゴーと編集者との間の手紙で「本の売れ行きはどうだい?」「すばらしいよ!」ということであるらしい. 日…

2016年10月 イグ・ノーベル賞

2016年10月 イグ・ノーベル賞 今年もノーベル賞の季節が終わった.大隅良典教授がノーベル賞医学生理学賞を受賞されたことは誠にうれしいことであるが,それに匹敵するくらいうれしいのが東山篤棄規教授・足立浩平教授のイグ・ノーベル賞受賞である.本賞は…

2016年9月 私の好きな女性歌手

2016年9月 私の好きな女性歌手 去る9月9日,神奈川県民ホールで開催された夏川りみのコンサートを聴きに行った.妻を誘ったが断わられたので聴衆はどんな年齢層かと気にしながら一人で行った.どちらかといえば中年の男女や夫婦連れが多かったので少し安心し…

2016年8月 池の鯉,その後

2016年8月 池の鯉,その後 約2年前 (2014年7月),厚木にある我が家の庭の池の由来とそれまでに飼った錦鯉のこと,池の水漏れを止める苦心,水漏れがようやく止まったので,鯉を3匹入れたところ,1匹が死んで2匹になったところまでを述べた.以下にその後の経…

2016年7月 シカゴ

2016年7月 シカゴ 去る6月中旬,26年ぶりに1週間ほどシカゴに出張した.お世話になっている理化学研究所・中村特別研究室の中村氏の依頼で第18回 国際リチウム電池会議(The 8th International Meetingof Lithium Batteries)に出席し,最新のリチウム電池研究…

2016年6月 ゲームをめぐる親子の攻防

2016年6月 ゲームをめぐる親子の攻防 息子の長男は現在中学2年生で彼の頭の中を占めている最も大きな課題はゲームのことである.とにかく,中毒症状のようにゲームがやりたくてたまらないらしい.小学性低学年の頃は,両親からゲームは禁止,ゲーム機を買っ…

2016年5月 花壇

2016年5月 花壇 私のマンションの前に向かって左方向に一方通行の交通量のそれほど多くはない道路がある.その向こう側は首都高阪東橋ランプの出口でこの道路と平行に走っている.道路とランプ出口の坂道のあいだには4mほどの空き地が数十メートル続いており…

2016年4月 身体髪膚

2016年4月 身体髪膚 私は学生時代の2年間,大学所属の学生寮で過ごした.築50年以上の古い二階建ての木造家屋で廊下などは波打っていた.嘘か本当か,万一火災が起こっても消防署は消火活動のために出動しないとか,まことしやかに伝わっていた.ここに80名…

2016年3月 縮む身体

2016年3月 縮む身体 7年ほど前,息子が私の喜寿のお祝いにと横浜元町の老舗の靴屋で奮発してちょっと高い紳士靴を買ってくれた.ところが,足に合わせたつもりだったが,少し小さかったらしい.数回履いてみたが,どうも少し足が擦れ,脱いでみると親指の甲…

2016年2月 如月

2016年2月 如月 先頃新年を迎えたと思ったらもう2月も中旬である.一年を通して最も寒いこの月がへそ曲がりかもしれないが,私は最も好きである.風邪を引かないように気を付けさえすれば,心身ともにと言いたいところであるが,少なくとも,体はしゃんとし…

2016年1月 誤解を誘う巧みな表現

2016年1月 錯覚を誘う巧妙な表現 「竿やー,竿だけー,5本で1000円,10年前の値段です」言葉遣いは少し異なっていたかもしれないが,ひところ,厚木の家のあたりでも良く見かけた小型車にマイクを付け,洗濯物等を干す物干し用の竿を売るために走り回ってい…

2015年12月 ホチキス

2015年12月 ホチキス 去る11月研究室出身者の集まりが,永年一緒に仕事をしてきた小早川さん (元神奈川大学助手)のお世話で開かれた.そのOB会でのことである.出席者全員が一人ずつ近況を報告した.それぞれ日々一所懸命仕事をしている様子が伺われ,大変興…

2015年11月 Made in China

2015年11月 Made in China 夏ころ,永年愛用してきたS社製のCDアンプが壊れてしまった.プレイのボタンを押すと音楽演奏が始まらず,CD盤が収納場所から吐き出されてくるのである.数か月前までは一度電源を切ってから,やり直すと音楽演奏が始まることがあ…

2015年10月 旅での出来事

2015年10月 旅での出来事 去る10月末,学会で中国の西安を,そのあと知人を訪ね蘇州をと1週間ほど旅行をしてきた.これまで何回か海外を訪れたがそのたびに日常を離れた異なる環境で思いがけない体験をしてきた.気が短くおっちょこちょいの私の体験は多くが…

2015年9月 中学1年生の数学の問題

2015年9月 中学1年生の数学の問題 夏休みのある日の午後,駿台中学生学力テストセンターのテストを受けてきた帰りという中学1年生の孫娘が,我が家に立ち寄った.そして「じいちゃん,この問題解ける?私,残念ながら解けなかった」と言って下記の問題を示し…

2015年8月  私の1945年8月1日

2015年8月 私の1945年8月1日 この日の夜,約1週間前6歳になったばかりで,来年小学校(当時の国民学校)入学を控えていた私は,米軍爆撃機B29による焼夷弾攻撃を避けるため新潟県長岡市内を流れる栖吉川(すよしがわ)の岸辺に伏せっていた.夏枯れで川の水は少…

2015年7月  2年目の茄子

2015年7月 2年目の茄子 去る3月のこのブログで“2月に採れた茄子”を書いた.今回はその続きである.3月中旬時点で数個の花をつけていた植木鉢を部屋から外のベランダに出した.しかし,また,葉にアブラムシが付きはじめ成長が思わしくない.そこでまた,根元…

2015年6月 もう大企業から画期的な新技術は生まれない?!

2015年6月 もう大企業から革新的技術は生まれない?! 先月,あるセミナー屋さんの依頼で4時間ほど“電池材料の評価法”に関する講義を行った.セミナー屋とは我々仲間での呼称で,情報産業企業の一種である.いろんな分野の最先端の情報やその時々のトピック…

2015年5月 公安警察に後を付けられた話

2015年5月 公安警察に後を付けられた話 もう30数年前,私が東芝総合研究所に勤務していたころの話である.あるとき,某国立大学のH教授から「今,研究室にモスクワ大学のS教授が滞在中なのだが,彼の希望で東芝科学館を見学させてもらえないだろうか」との電…

2015年4月 釜山(プーサン)の風景

2015年4月 釜山(プサン)風景 去る3月中旬,出席者が200人ほどの材料に関する小さな国際会議が韓国,釜山の国際展示場で開かれたので出席した.気候は横浜とほとんど同じで,空港から繁華街にあるホテルまでのリムジンバスからは白木蓮や桜(たぶん)の咲いてい…

2015年3月 2月に採れた茄子

昨年5月の連休のころ,ホームセンターの苗売り場で茄子の苗を1本購入し,30号の大菊用の植木鉢に植え9階のマンションのベランダで栽培することとした.本来ならば,厚木の自宅のわずか2坪にも満たない空き地に植えたいところなのだが,ここでは収穫のころに…

2015年2月 雪晴れの日に

2015年2月 雪晴れの日に 去る1月中旬,数日間帰省した.ある1日,あまり天気が良かったので自宅の近くの里山を散歩した.雪道にそって歩くのもつまらないので雪野原や雑木林を歩くこととした,スキーがあればよいのだがこれはもう何年も前に処分したのでかん…

2015年1月 サンタクロースはいるか,いないか

暮れに息子から聞いた話である.彼ら夫婦には小学校6年の男の子と4年の女の子がいる.12月24日の朝,その2人が真剣に何か議論していた.そっと窺ってみるとその内容はサンタクロースはいるか,いないかということだった. 男の子の方は“いない派”だった.し…

2014年12月 この頃腹の立つこと(その2)

2014年12月 この頃腹の立つこと(その2) 去る11月下旬のある朝,いつもラジオ体操に利用させてもらっている阪東橋公園の入り口に「公園施設改良工事のお知らせ」の看板が立っているのに気づいた.看板には工事の趣旨の文面に続き,赤字で“工事中は公園の一…

2014年11月 このごろ腹の立つこと

2014年11月 この頃腹の立つこと 世間では,年をとると人格が円満になり穏やかになるといわれているようであるが,私はそれとは逆で昨今,もろもろの些細なことに腹が立って仕方がない.「犬の遠吠え」,「ゴマメノ歯ぎしり」かもしれないが,最近もこんなこ…

2014年10月 弛まないネジ(その2)

2014 年10月 弛まないネジ(その2)* 先に紹介したようにらせん状に溝の切ってあるネジは時間の経過とともに振動等で緩むのが大きな欠点である.しかし,弛まないネジが発明され,いろんな分野に急速に広まろうとしている.発明したのは道脇裕氏というまだ37歳…

2014年9月 弛まないネジ

2014年9月 弛まないネジ 家で使っている私の回転椅子から,毎月,約束したようにネジが1本抜け落ちる.お尻の乗る回転部と脚部を接続するために4本のネジで回転部の下側から両者が固定されているが,そのうちの1本が,私が貧乏ゆすりをしたり,背もたれを振…